米子空港ってどんな空港?
「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる氏の出身地であることから愛称が米子鬼太郎空港と付けられた米子空港は、国内線の羽田空港、国際線のソウルと結ばれています。
弓ヶ浜半島のほぼ中央部に位置し、東に日本海、西に中海、南に中国地方最高峰の大山、北は隠岐を望む島根半島と観光地に恵まれた環境にあります。
また、皆生温泉で有名な米子までは約30分、「水木しげるロード」で有名となった境港まで約10分、松江城など数々の文化観光施設のある松江までは約45分という距離です。
空港内には、地元特産品を揃えた売店や滑走路の見えるレストラン・カフェがあります。
米子空港と結ばれている空港
- 羽田空港
米子空港のアクセス方法について
自動車でのアクセス
米子駅からのアクセス
- 所要時間:約25分
境港駅からのアクセス
- 所要時間:約10分
松江駅からのアクセス
- 所要時間:約45分
駐車場
- 駐車料金は無料です。
- 収容台数は約1,300台。
バスでのアクセス
連絡バス
- 米子駅(所要時間:約25分 運賃:590円)
- 松江駅(所要時間:約45分 運賃:990円)
- 鳥取駅(所要時間:約2時間30分 運賃:2,000円)
- 倉吉駅(所要時間:約90分 運賃:1,500円)
- 境港(所要時間:約10分 運賃:100円)
- 七類港(所要時間:約30分 運賃:570円)
- 美保関(所要時間:約50分 運賃:600円)
電車でのアクセス
- JR西日本の米子空港駅が乗り入れしています。
米子空港の各種サービスについて
案内・お問い合わせ
- 総合案内所
手荷物・宅配・郵便
- コインロッカー
お金・外貨両替・保険
- 銀行ATM
インターネット・ビジネスサービス
- コイン式インターネット
- ビジネスコーナー
- 携帯充電器
待合室・ラウンジ
- ラウンジ
お子様連れの方へ
- 授乳室
- ベビー休憩室
その他施設・サービス
- レンタカー
- 救護室
- 貸会議室
- 特別室
- 鬼太郎フォトスポット
- 送迎デッキ
米子空港の周辺観光情報について
水木しげるロード
水木しげる氏の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪たちがブロンズ像になって境港の町に出現しているスポットで、境港駅前から本町アーケードの約800m(徒歩約15分)の間では全部で153体の妖怪達が並んでいます。
さらに、時折鬼太郎たちも出没します。
米子空港から車で約10分の場所にあります。
美保神社
出雲大社の祀神・大国主命(大黒様)の子であるえびす様の総本宮です。
片方の神社だけに参拝するのは「片参り」と言われ、両神社に足を運ぶ「両参り」が良縁を結ぶと言われています。
本殿は美保造りと呼ばれており、大社造りを2棟並べた独特のもので、国の重要文化財に指定されています。
左殿に三穂津姫命、右殿にえびす様が祀られています。
えびす様は鳴り物が好きなことから、多くの楽器が奉納されています。
米子空港からは車で約25分でアクセスすることができます。
松江城
城下町松江のシンボルで、松江開府の祖堀尾吉晴公が1611年に築城しました。
千鳥が羽根を広げたように見える入母屋破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれています。
山陰地方で唯一現存する天守閣は黒塗りの下見板で覆われており、その荘重かつ優美な姿は訪れる人々を魅了しています。
さらに、最上階の望楼から360度にわたって見降ろす街並みの眺めは圧巻です。
米子空港から車で約40分の場所にあります。
お菓子の壽城
米子空港から車で約30分の距離にあるお菓子の壽城は、お菓子のテーマパークです。
素材を最大限に生かす伝統の技、新しい時代にも好まれるこだわりの味、厳選された素材で作るお菓子をご堪能いただけます。
大漁市場なかうら
大漁市場なかうらは、店舗前でお出迎えする7.7メートルの巨大な鬼太郎石像「がいな鬼太郎」が目印の海産物店です。
カニをはじめとする新鮮な鮮魚のほか、一夜干し、蒲鉾、佃煮、お菓子、鬼太郎グッズなどを種類豊富に取り揃えています。
また、オリジナル商品が人気となっており、その中でも「シーフードチップス」、「するめ糀漬」、「かにトロ丼」が自慢の商品となっています。
米子空港から車で約10分の場所にあります。
八重垣神社
縁結びの聖地として女性参拝客が全国から集まる神社です。
八重垣神社は、神話「八岐大蛇」で大蛇を退治した素盞嗚尊と稲田姫が新居を構えた場所であることから、縁結びの神社として知られています。
宝物殿には、2人の姿を描いた壁画があり、神社の障壁画としては日本最古のものといわれています。
稲田姫が自分の姿を映したといわれる「鏡の池」には、硬貨を紙片に浮かべて早く沈むほど早く良縁に恵まれるというコイン占いがあります。
米子空港から車で約40分の距離にあります。